• 遺品整理・家財処分

仏壇を処分する際に知っておきたい手順と供養

ご先祖様を祀る大切なご仏壇ですが、場合によっては移動したり、処分したりしなければならないことがあります。しかし、処分方法がわからずそのまま放置したり、間違った方法で処分したりしてしまうのはよくありません。ご先祖様のためにも、きちんと手順を踏んで移動や処分をするようにしましょう。今回は、仏壇や位牌、仏具などの正しい処分方法を紹介します。

仏壇の処分を検討する必要がある時は?

仏壇の移動や処分を検討しなくてはいけないケースの一つとして、「引っ越し」が挙げられます。引っ越し先がマンションだったりすると仏壇を置くスペースが確保できなかったり、和室がなかったりするので、引っ越し先の環境によって仏壇の処分を検討する必要があります。

また、仏壇を置いてある家に住む人が誰もいなくなってしまった場合も、仏壇の処分を検討しなければなりません。管理する人が誰もいないまま、無人の家に仏壇を放置しておくのはよくありません。空き家を賃貸物件にする場合にも、住んでいる人と仏壇に祀られているご先祖様が縁もゆかりもないと、仏壇をそのまま置いておくわけにはいかないので、撤去しなければなりません。

他の家具や家財は処分しても仏壇の処分ができないため空き家に仏壇だけがポツンと放置されていて、仏壇があるために空き家自体の処分が進まないというケースが多くなっています。

仏壇・位牌・仏具などの処分方法を紹介

仏壇を処分するには、お寺などに引き取ってもらうのが方法の一つです。

お寺などで仏壇を供養してもらい、仏壇や位牌を引き取ってもらえるか相談してみましょう。先祖代々のお墓があり、かつ菩提寺があるのであれば引き取ってもらえる可能性が高いです。菩提寺でなくても有料で引き取ってもらえることがあるので、供養を依頼するお寺に事前確認をするとよいでしょう。

また、仏具店でも引き取りを受け付けてくれるところがあります。多くの仏具店では仏壇を売るだけではなく、いろいろな事情で処分が必要になった仏壇を供養から処分までを一括で請け負ってくれる仏具店もあります。仏具店であれば、仏壇だけでなく仏具も同時に引き取ってもらえるところもあるので相談してみましょう。

供養を行ってもらえば、仏壇は実は粗大ゴミとして処分することができます。自治体や仏壇の大きさによって手数料は異なりますが、お寺や仏具店に問い合わせる時間がない場合は粗大ごみとして処分するのも選択肢の1つです。また、小さいサイズの仏壇や位牌、仏具なら、解体して燃えるごみとして出すこともできます。仏壇をを解体して処分したり、ゴミとして処分するのは気が引けるかもしれませんが、供養をしっかり行っておけば選択肢の一つです。

仏壇を処分するためには供養する必要がある

開眼供養が行われた仏壇は、処分する前に閉眼供養(魂抜き)を行う必要があります。

開眼供養は「魂入れ」とも呼ばれ、新規に仏壇やお墓を作ったときに行う法要で、仏壇やお墓に故人の魂を込める儀式です。そのため、仏壇を処理する前には、閉眼供養(魂抜き)を行って、祀っていた故人の魂を仏壇から抜く儀式が必要になります。仏壇から魂を抜けば仏壇はただの器になりますので、気兼ねなく処分をすることができます。処分をしなくても、引っ越しなどで仏壇を移動させるだけでも閉眼供養(魂抜き)は必要になります。

魂抜きをするには、お坊さんに読経してもらい供養していただかなくてはいけません。檀家になっているお寺に依頼するのが一般的ですが、お寺やお坊さんとの付き合いが全くない場合は、遺品整理業者や不用品回収業者に依頼するのも選択肢の一つです。遺品整理業者や不用品回収業者の中には、遺品の整理や仏壇の処分なども行っている業者があります。専門の資格を有していたり、空き家になってしまった不動産の整理を請け負っている業者もありますので、仏壇の処分、魂抜きのご供養、不用品の引き取りなどと合わせて利用すればワンストップで整理を行うことができます。